ひふみリーガルオフィス
長野県須坂市の司法書士事務所

よくある質問

相続・遺言について

  • 相続するのがマンションの場合、不動産の個数はどのように数えますか?

    当事務所の司法書士報酬は、ご相続の場合不動産の個数が2個以内であれば、個数による加算はありません。マンションの場合、お部屋が1つと、敷地権の土地が1つで、合計が2個以内であれば、費用の加算はありません。
    敷地権というのは、不動産の登記事項証明書に載っていますが、居住用のマンションは、1個または2個であることが多いです。

  • 相続手続きはどのように進めればいいですか?

    まず、亡くなられた方の遺産を把握し、相続人を確定する必要があります。その後、遺産分割協議や相続登記などの手続きに進みます。当事務所がサポートいたしますのでご相談ください。

  • 亡くなった親名義の不動産を売りたいのですが、親名義のままで売れますか?

    亡くなった親名義のままでは売買はできません。先に相続登記を済ませる必要があります。

    亡くなった親が遺言を残していない場合、相続人全員で名義を取得する人を決める(遺産分割協議)か、または相続人全員が法定相続分で名義人となる登記をする必要があります。相続の手続きは、思った以上に時間がかかるケースもありますので、処分を考えている場合はお早めに専門家へご相談することをおすすめします。ひふみリーガルオフィスは地域のご相続の相談を多くいただいております。ぜひご連絡くださいね。

不動産登記について

  • ローンがついたまま名義変更しても大丈夫?

    親子間や夫婦間での名義変更(生前贈与など)を検討する際、住宅ローンがまだ残っている場合は、事前に銀行などの抵当権者にご相談の上手続きをすすめましょう。

    登記手続上は、名義の変更にあたって、抵当権者の承諾書等は必要ありませんので、仮に承諾を得られなくても手続自体は可能ですが、多くの抵当権設定契約においては、名義の変更にあたっては、抵当権者の承諾を得ること、または報告をすることが契約上の義務となっています。

    後になって、銀行や保証会社などから契約違反を理由に追及され、何かしらの不利益を被ることがないようにご注意ください。

  • 夫婦で購入するのですが、建物の持分を決める際の注意はありますか?

    夫婦共働きで二人で住宅ローンを組むような場合に、どちらか一方のみの単独名義にすると、夫婦間での贈与の問題がでてしまいます。ローンの負担割合と不動産の取得割合のズレには注意してください。なお、詳しくはご融資の相談をしている金融機関さんや、税理士さんなどにお尋ねください。

  • 不動産を購入した際に必要な登記手続きは何ですか?

    所有者の名義を変更する所有権移転登記が必要です。この手続きを行うことで、不動産の権利が公示され、第三者への対抗力を持ちます。

会社・法人登記について

  • 会社の役員を変更するときに必要な手続きは何ですか?

    役員変更登記を行う必要があります。当事務所では必要書類の準備から登記手続きまで対応します。

  • 会社の設立に必要な登記手続きは何ですか?

    会社設立登記が必要です。設立登記を行うと、法人として正式に事業活動を行うことが可能となります。

  • 「取締役会」は置かなくてもいいの?

    平成18年5月1日の会社法施行後は、株式会社の中で株式を公開していない非公開会社(※)においては、取締役会の設置は任意になりました。よって、取締役が1名のみの株式会社も設立できるようになりました。

    それ以前は、株式会社を設立するには取締役会は必置であり、監査役も置く必要がありました。

    取締役会を設置するには、取締役が3名以上必要ですので、実際には経営には関与しない親族を形だけ役員にいれる会社も多くありました。事実上機能していない取締役会は、現在では廃止することができ、それに伴い監査役も廃止することができるようになりました。

    形だけの役員といっても役員として登記されている以上、万が一の時は法的な責任を追及される可能性があるため、もし、平成18年5月以前の会社法で設立した株式会社の場合は、会社の実情に合わせた機関設置を再検討することをおすすめします。

    ひふみリーガルオフィスでは、会社の変更登記に迅速に対応いたします。ぜひご相談くださいね。

    ※非公開会社とは、定款で、株式の譲渡について会社の承認が必要とされ自由に株式の譲渡ができない会社です(日本のほとんどの中小企業は非公開会社です)

成年後見について

  • 成年後見制度を利用するにはどうすればよいですか?

    家庭裁判所に申し立てを行う必要があります。当事務所が手続きを代行いたします。

  • 成年後見制度とは何ですか?

    判断能力が不十分な方を保護し、財産管理や契約手続きをサポートする制度です。

  • 成年後見人は誰がなるのですか?

    家族がなる場合や、第三者が選任される場合があります。司法書士が後見人となることも可能です。

当事務所について

  • 土日祝日の相談は可能ですか?

    事前にご予約いただければ対応可能です。ご都合をお知らせください。

  • 他の司法書士事務所と何が違いますか?

    当事務所では、お客様に寄り添った丁寧な対応を心がけています。専門性と迅速さを兼ね備えたサービスを提供します。

  • 緊急の手続きにも対応できますか?

    状況によりますが、可能な限り迅速に対応します。まずはお電話でご連絡ください。