アプリで電子署名?登記も!

電子署名、というと皆さんは何を想像するでしょう?
ここにある画像の様に、タブレットの液晶画面に実印を押印するところが思い浮かんだ方も少なくないのでは。数年前に、不動産取引の電子契約が全面解禁されましたが、日本国内では近年、様々な業種でオンライン化の方法が加速度的に整備されてきました。
そんな中2024年11月より、登記手続き及び司法書士業界に画期的な仕組みが導入されました。
アプリとマイナンバーカードによる電子署名を実現した「しほうサイン」という仕組みです。
登記手続きのオンライン化は2005年の不動産登記法改正を機に始まっていて、割と昔から、少しずつ少しずつオンライン化が進められており、法務局が発行する商業登記電子証明書に基づく電子署名、司法書士電子証明書に基づく電子署名などは既に導入されていましたが、「しほうサイン」によって、一般の個人が登記手続きで電子署名をすることへのハードルがぐっと下がった感があります。
今回は、「電子署名」と「しほうサイン」についてなるべくわかりやすく解説したいと思います。
電子署名、ってなに
電子署名、とは、電子文書(PDFで作られた契約書等)の作成者を明らかにするためにつける“電子的な証拠“です。つまり紙の文書(よくある書面の契約書等)にする署名捺印と同じ役割です。
「電子署名法(電子署名及び認証業務に関する法律)」の第2条第1項で、電子署名が定義されています。
電子署名法 第二条 この法律において「電子署名」とは、電磁的記録(電子的方式、磁気的方式その他人の知覚によっては認識することができない方式で作られる記録であって、電子計算機による情報処理の用に供されるものをいう。以下同じ。)に記録することができる情報について行われる措置であって、次の要件のいずれにも該当するものをいう。
一 当該情報が当該措置を行った者の作成に係るものであることを示すためのものであること。
二 当該情報について改変が行われていないかどうかを確認することができるものであること。
つまり、電子署名は、
①電子文書の作成者が、作成者本人の意思で作成したことを証明していること。(本人性)
②改ざんされていない事が証明できること。(非改ざん性)
が要件であるということです。
従来の紙の文書では、作成者の実印の押印や手書きの署名によって、文書の作成者を証明します。しかし、電子文書に紙文書のような作成者の押印や手書きの署名を付与することはできません。流石に、最初の写真の様に液晶に押印したところで画面が汚れるだけです。そのため、別の電子的な方法で、上記①、②を証明する、ということです。
電子署名は、公的機関や民間事業者の認証局が発行する「電子証明書」を利用し、本人証明の署名を実現します。紙の文書にむりやり例えると、電子署名は実印押印、電子証明書は印鑑登録証明書、という感じです。
「しほうサイン」を使うと

電子署名については、上記の様にわりと小難しい系になってしまいますが、なんと、「しほうサイン」を使うと、2枚目の画像の様に、マイナンバーカードにスマホをかざすだけで電子署名が出来てしまいます。
「しほうサイン」では、登記申請の際に法務局に提出する必要のある書類、例えば、
〇所有権移転などの登記委任状
〇相続における遺産分割協議書
〇会社の登記の取締役会議事録
などに対して電子署名が可能となります。
「しほうサイン」での電子署名のやり方をご紹介します。
まず、スマホで、アプリをひとつダウンロードします。このアプリ、タイトルがとっつきにくいのですが、「日司連当事者型電子署名システム」というやつです。
次に、司法書士からのメールを受信し(電子署名依頼メールです)、メール内のリンクからブラウザで「署名BOX」という場所にアクセスします。そこで署名依頼のあった電子文書(議事録や委任状等)を確認し、OKならば「署名する」をタップします。
すると、上記のアプリが起動し、アプリ画面をマイナンバーカードにかざすと電子署名が完了します。遠隔地の複数の当事者で電子署名を行う必要がある場合も、司法書士側からのメールによって、一括して電子署名を依頼できます。
今のところ、マイナンバーカードを利用した日司連の電子署名は、PCには対応しておらず、スマホに限定されています。iPhoneではブラウザはSafari指定、androidはGoogle chromeも利用できます。
実際どうなの
私自身は、実際の登記申請で「しほうサイン」での電子署名はまだ経験がありません。
スマホアプリをマイナンバーカードにかざして本人証明をするのは、マイナポータルの利用などでありますが、全く同じ動作で登記申請書類に署名できるのは、本当にいい感じだな、と「しほうサイン」の広がりへの期待感を持っています。
どんどんと変わっていく時代の波に乗って、溺れないで過ごしたいと思っています。
さて、今回もお読みくださりありがとうございます。ひふみリーガルオフィスでは初回のご相談を無料で承っております。お気軽にお電話026-403-0218、またはお問合せページから LINE または メール でご連絡くださいね。